こんにちは~Tabinchi(@Tabinchi1)です。
農な暮らしをしている人にとって3月と言えば畑の準備やら種まきやらで何かと忙しくなる時期。百姓を目指す私もそろそろ重い腰を上げるか。。ということで今年初の畑仕事スタートです。
今回植えた野菜は全て家庭菜園初心者の方にもおすすめで、使い道も多様なものばかり。
こんな時代なので少しくらい食べ物を自給できると安心感が違いますよってことで、家庭菜園歴8年ほどの私が楽しさを伝えつつ、初心者ならではの悩みも解消して行けたらなと思います。
畑なんてないよ!野菜作り?よくわからん!って方でも気軽に家庭菜園に挑戦できる方法もあるので興味ある方は畑の見学だけでもしてみては?
家庭菜園は誰でも気軽に始められる時代に
始めるまでは家庭菜園て何だか難しそう。。と考えてしまう方も多いと思いますが、まずは失敗してもいいや位の気持ちで始めてみるのもいいかもしれません。
もう8年ほど続けている家庭菜園ですが、元々都会っ子だったので土いじりなんてしたことないし、土づくりや肥料って何?種の蒔き方すらよくわからんという感じでした。畑が無いときにプランターで育てたハーブは盛大に枯らしていたし、最初は不安でしたが見よう見まねでじゃがいもやトマトなどの栽培を始めてみたら1年目からそれなりに収穫できていました。(ほんとにそれなり)
まぁそんな人間にもできた訳なんで興味と土地さえあれば家庭菜園は誰でもできます!畑がない人向けによくプランター栽培が奨められていますが、水やりの手間など考えると私的にはプランターは枯らすリスクが高いのでおすすめしません!!
最近は東京近郊にもレンタル農園が増えていることもあり、畑がないという方は農園を借りて家庭菜園を始めてみるのがおすすめです。
家庭菜園初心者にもおすすめの野菜たち
今回我が家が植えたのは、じゃがいも・ワイルドロケット(ルッコラの原種)・わさび菜・パクチーの4つ。この4つは家庭菜園初心者でも割と育てやすい野菜だと思います。特にじゃがいもは管理も楽だし子育て世帯には欠かせない野菜ですよね。収穫後は長期間保存可能ですし。(7月頃収穫で翌年2月いっぱいまで持ちました)
(半分に切ったじゃがいもを灰に付ける作業)
葉物はとりあえず数種類まいておくといいです。失敗少ないし割と早く収穫することができるので。種まきの時に少し多めにまいておけば混みあったところを間引きして、間引いたものをベビーリーフとして食べるという裏技(?)もあります。
ロケット・わさび菜・パクチーは3月~4月いっぱいくらいまで種まき期間があるので、時期をずらして2、3回まけば長い間収穫して楽しめます!
次女がじゃがいもを植え付ける畝を作っている様子
小さい子供がいるなら種まきとか収穫のお手伝いを頼むのもいいですね。子供って意外とこういう作業を喜んでやってくれますよ。
畑に野菜があるという安心感
新型コロナウィルスの影響で日々情勢が変わり不安なのは私だけではないですよね。。学校が3月から休校になっていたりと、特に子供を持つ家庭のストレスはピークに達しているのではないでしょうか。(我が家はさすがに疲れてきた感じ)
家庭菜園でこういったストレスが全て解消されるわけではないですが、太陽の光浴びながらの土いじりはなかなか気持ちがいいですよ!数か月後にはたくさんの野菜が収穫できるという楽しみも出来ますし。
畑がない!道具がない!家庭菜園なんてやったことない!という初心者の方におすすめな「シェア畑」は畑だけでなく道具のレンタル、菜園アドバイザーにわからないことは何でも聞けるというサポート付きです。見学だけなら無料ですよ~~!
コメント