こんにちは~Tabinchi(@Tabinchi1)です。
1月13日は成人の日ということで、全国的に成人式が行われたりとお酒デビューする人も多いと思うので、偉そうに今回はお酒について語っていきたいと思う。
お酒って日本ではハタチになったら合法的に飲むことが出来るようになる訳だけど、だからって安全な物ではないし、むしろ立派なドラッグだという事を頭に入れておいて欲しいので、この記事を書くことにした。
飲みやすくて度数が高く、そして安価で手に入る
— Tabinchi▲たびとおうちを愛する人 (@Tabinchi1) January 7, 2020
危険すぎる、三拍子揃っちゃってるじゃん…
お酒飲むなら質のいいものを料理と一緒に嗜むくらいがベスト
『依存症を診察すると10人中11人はストロングゼロを飲んでいる』 - Togetter https://t.co/RgBoTN3X2r via @togetter_jp
以前こんなツイートをしたのですが、まじでスト〇ングゼ〇とかの類は危険だと思うので出来れば飲まない方がいいと思う。。
酒は現実逃避に利用される危険ドラッグ
色々調べてみると、アルコールを現実逃避に使う人が多いようで驚いているんだけど、本当その発想って危険だと思うし、自分にとってマイナスでしかないと思っている。だって嫌なことを忘れたところで解決するわけではないことは言うまでもない。
例えばLSDやマジックマッシュルーム、アヤワスカなどのサイケデリクスは時に強烈なバッドに入ったり、パラノイア(パニック状態)を起こすと言われているんだけど、それって大体が余計な勘繰りか、何か悩みがある状態で摂取したから起こる訳で、一概に悪いとも言えないと私は思っている。
もちろんこれらのドラッグは日本では違法だし、やる機会もないけどこれを経験するとしないでは、人間的に大きく違ってくると思うし、強烈なバッドやパラノイアは悩みや不安を引き出し、思い切り向き合える、人として成長するには重要な体験になるのは間違いない。
実際に、あのAppleの創業者であるスティーブ・ジョブズもLSDの経験があったり、シリコンバレーでは、パフォーマンス向上のためにLSDのマイクロドージング(微量摂取)が流行していたりするらしい。
悩みを忘れてただバカになるだけのアルコールと、1度の経験で自分とどっぷり向き合うことができるサイケデリクス、どちらが有益かといえば私は後者だと思う。
(視界がこんなになるとかならないとか?美しいですね~)
サイケデリクスを推しているように見えると思うけど、日本ではダメ。最近アメリカのオークランドや様々な州で、マジックマッシュルームなどの天然の幻覚剤が非犯罪化される動きがあったり、マイクロドーズの研究なども行われているようだけど、日本ではまだまだダメ絶対な状況は変わりそうもない。
いきなりLSDやらマジックマッシュルームやらが出てきて驚いたと思うけど、アルコールだって飲み方間違えればかなり体と脳に影響あるしヤバイドラッグで、合法か非合法かというのと体や精神への影響というのはあまり関係ないということを知ってほしいと思っている。
毎年1万人以上の人が急性アルコール中毒になっている
東京消防庁のHPを見てみると、毎年1万5千人ほどの人が急性アルコール中毒で病院に運ばれているそう。これは東京消防庁管轄内だけの数なので、全国だともっとすごい数になってしまうんだと思う。
実際に急性アルコール中毒の人を見たことはないけど、東京とか行くと道端でぶっ倒れてたり、電車の中でゲロってたりと、合法ならば何でもアリ状態。
成人式で酔いつぶれた~なんて話も良く聞くし、一気飲みと粗悪なお酒はダメ絶対!だよ!
私が選ぶおすすめのお酒3つ
じゃあどんなお酒がいいのか、私がいつも飲んでいるおすすめのお酒を3つ紹介。
玉村本店の志賀高原ビール
長野県の志賀高原という場所で原料から自分たちで造られているクラフトビール。このビールに出会ってクラフトビール熱に火が付いた思い出の味。苦手だったり初めてさんが飲んだら、きっとビール大好きになること間違いなしなヤツ。
文佳人(日本酒)
文佳人は高知県の酒蔵で造られている。日本酒が飲みたくなったらこれを買うことが多い。辛口だけどフルーティーで美味しい。よく日本酒のアルコール感が苦手って人いるけど、これはそんなことなく、美味しさを知るのにピッタリなお酒だと思う。
ヒロカシードルドライ
ビールも日本酒も絶対無理!って人にはシードルおすすめ。このシードルは最近飲んで美味しかたやつ。よくある甘いシードルではなく辛口で食事にも合う。お祝いにもピッタリだから成人の日にはもってこいだけど、飲みやすいので注意。
さいごに
お酒の話からLSDまでぶっ飛んでしまいましたが、なかなか大人が教えてくれないことを書いてみました。くれぐれもお酒は現実逃避につかうのではなく、料理とのマリアージュを楽しんだり、お酒の美味しさを味わって心を豊かにするためのツールであるということを、新成人だけでなくみんなに伝えていきたい。
成人といえばタバコも、ということでこちらの記事もよかったらどぞ!
コメント